内容別:政策

国家公務員 ER

政策

【政策検討の「目線」について~業界との目線合わせ】
(当方から澤さんに問題提起したあるアイディアについて
基本的なアイデアはいいと思うのですが、(中略)意思決定者のガバナンスを法的にどう担保するかが問題になります。意思決定が偏るリスクも考え、プランBも考えておいたほうがいいです。

・大きな話の議論をする際には、これまでの産業界とMETIとの環境戦線での歴史的信頼関係に配慮しないと、部分的な要素のためだけにそうした動きをすることのbacklashは凄まじいものとなり、結果的に部分的要素に対する財界全体の支持を失う結果になりかねない危険性を孕むものだという認識が必要です。

2011~2015 当時36~40 メール 男

国家公務員 ER

政策

【政策検討の「目線」について~歴史的経緯への配慮】
・(行政は)モラルハザードは事業者のみならず国にも生じるのだということを念頭に、問題処理のガバナンス構造を設計していくべきでしょう。いずれにせよ、「これは俺がやったる」という人が、政治的にも行政的にも出てこないと一過性の解決策しか見いだせないでしょう。その結果、現時点で見て見ぬふりしたリスクが将来顕在化し、将来世代が昔の人たちを恨むということが繰り返されそうです。

・この政策は歴史をひも解いても、主犯が特定できないまま問題が山積してきたという感じです。私自身は今や実施責任がないという立場なため、説得力がある案を書けるわけではありませんが、国と事業者を調整するというより、今後の事業者と国が共同の目線で課題を解決していく構図の中で何を言っていくべきかの場として考えてもらった方がいいと思います。今それぞれの関係者が考えていることをなぞるというより、「それができれば理想なんですけどねぇ」というような中身について提言いただければ幸いです。

2011~2015 当時36~40 メール 男

国家公務員 ER

政策

【政策検討の「目線」について~世界と歴史から「大義」を再構築せよ】
(原子力技術の重要性について)
原子力技術(平和利用側)がいかに幅広く、さらに将来維持することが他の技術への波及からも大きな意味を持つかを説明しておくことが必要だと思います。世界もだから原子力技術を保有しようと必死なのだと。汚染水対策や廃炉もそうですが、敗戦処理ではなく、前向きのチャレンジプロジェクトだとproduceする ことが必要だということに加え、1950年代に日本が原子力が乗り出したときの政治的・世論的コンセンサスを取り戻す(難しいですが)あるいは新しい革袋に入れることが必要だということです。

2011~2015 当時36~40 メール 男

国家公務員 ER

政策

【政策立案の基本スタンス】
・民間にない役人の売りは、視野の広さだったはず。自分の属するセクションの枠だけでモノゴトを考えると、自然体で大きな視点で見る癖がつかない。そういう「政策オタク」の言うことは人から聞いて貰えない。外に出ていって視野を広げ、味方を作ってナンボ。

・長期に安定して政策を進めることも重要。経産省は、これが苦手でクレディビリティを失っている面もある。経産省の外に法人を作らせて、政策実施エージェントとして人材クラスターを作ることも必要ではないか。特に重要な政策であればあるほど。また、長期に安定的に行うべき施策プログラムを作り上げるために、5年ぐらいのスパンの政策ロードマップ(省全体、局別)を示すのはいいと思う。もちろん見直しは認めるべきだが、見直しを行うためにはしっかりとした論拠が求められるはず。これを継続するためには、安定的な政策運営を行う人間を人事評価でしっかりと処遇してあげる必要がある。

2011~2015 当時36~40 口頭 男

その他(個人事業主) ST

政策

いろんな世界の人たち(環境やエネルギー以外の仕事)との仕事もやったほうがいいだろうね。そうすると、自分の仕事の対象が世の中でどの程度の重みや関心を持たれるものなのかが判断できる。世間の受け止め方と、自分が考える重要性に落差があるときには、世論形成も含めて重要。

2011~2015 当時41~45 SNS 女

民間企業 がすみん

政策

【世論について】
「世論」というのは、とても不確かなものだ。しかし、政策を動かすときに「世論」が根拠となることが往々にしてある。例えば、京都議定書に日本政府として調印するときの最もたる根拠が、“「世論」が賛成している”ということだった。ある意味おそろしい。
(つまり、澤さんは、もっともらしい世論を形成しているものは、日本の場合はとても不確かなもので、政策を担う者は時に冷静に緻密に物事を考えなくてはならないし、また世論を形成するのに大きな影響を及ぼすマスコミ各社等は責任を持って論じなければならないことを教えてくださいました。)

2006~2010 当時36~40 口頭 女

民間企業 がすみん

政策

【物事の考え方について】
「固定価格買取制度」は、課題の多い政策である。再生可能エネルギーの推進という大義名分を掲げながら、結局、買い取り金は電力利用者に転嫁される。電気は誰にとっても生活のために必要なもので、結局は、低所得者層に一番苦痛を強いる政策である。つまり目先の利益や理想だけで物事を決めてはならない。多角的な視点が必要である。環境派には、“環境にいいから”という1点主義で物事をとらえ、バランスを欠いている場合が多い。エネルギーと環境の問題で言えば、環境の視点だけでなく、安全保障や経済力などの日本の国力に大きく関わることを忘れてはならない。
(つまり、政策を担う者はあらゆる視点で物事を深く、また広く(面的にも時代的にも)考察しなければならないし、けして無責任ではいられない、ということをいつも澤さんは教えて下さっていたのだと思います)

2011~2013 当時41~43 口頭 女

研究機関 スマイリー

政策

(震災以前に出身企業に在籍していた頃からいろいろとお話させていただいておりましたが、出身企業から出向の形で業界団体に来たときにご挨拶したタイミングでアドバイスをいただきました。)
せっかく業界団体に来たのなら、役所と個別の制度・政策の折衝をするだけでなく、もっと大きな視野・視点で考えろ。大きな絵を書いてみることだって大切だ。

2011~2015 当時41~45 口頭 男

民間企業 OM

政策

(澤先生の提言素案に対するコメントを求められた時)
・政策提言はどんなにいいことが書いてあっても、実務側から見て「何もわかっていない者が書いている」と思われたら何の意味もない。なので実務側からみて変なところがないか見てほしい。

・今の日本に役所と事業者が腹の探り合いをしている余裕はなく、腹を割って一緒に解決方法を考えて行かなければダメ。

・私が役所との間に立つから、協力してください。

2011~2015 当時50以上 口頭 男

民間企業 TE

政策

私は電力会社の敵でも味方でもない。これからの日本における電力の安定供給をどうするか、真剣に考えた結果、現時点では原子力を使わざるを得ないと主張しているだけ。原子力を嫌う人間からは批判されているが、必ずわかってもらえる自信を持っている。

2011~2015 当時36~40 口頭 男

研究機関(研究員) evr

政策

・政策研究のプロである以上、常に、内外の環境変化にアンテナを立て、基礎的研究調査を継続しなければならない。また、その成果が、現実の政策に反映されるよう発信対象、方法、タイミングについて普段から研究しネットワークを形成しておくべきだ。これは、一種の勘を養うことでもある。

・今日は、エネルギー政策に特化して講義した。やはり、政策とは何かを海外の若い学生たちにしっかり理解しもらう必要がある。今年中にもう一回来て、政策形成や決定のプロセスを含めた政策論をやろう。

2011~2015 当時46~50 口頭 男

地方公務員 M

政策

自分の考え・思いがあるなら、人まかせにする、できない理由を並べるのではなく、それを実現するために自ら動くべき。

2011~2015 当時41~45 口頭 男

研究機関(職員) HY2

政策

(地域の活性化や地域貢献につながる方策を検討する会議で)
そこに至るにはこういうハードルがあるといったことや、政策や予算、特区など政府への要望、府県の枠組みを超えた貢献や連携のアイディアがあれば出して頂いて、最終のアウトプットは政策提言につなげたい。

・アウトプットはエッジの効いたものじゃないと。どこにでもあるものをまとめたのは誰も見たくないよ。

2011~2015 当時27~35 口頭 女

学生 S

政策

(政策立案のゼミでの講義中に)
政策立案の本質は社会の問題を「発見」すること。解決ではない。(ゼミの提出課題だった)政策ペーパーもまずは問題の所在から始めること。問題が明確になれば、誰かがいいアイデアを考えてくれるし、それを誰かが実行してくれるかもしれない。ただ、問題だと判断するのは政策の役割。

2006~2010 当時18~22 口頭 男